[戻る] |
山本一力の長編時代小説に『つばき』(光文社文庫)という作品がある。 江戸深川で一膳飯屋「だいこん」を商うつばき″が、いままで自分がしていた仕入れを初めて店のおてる″に任せたものの、不安で仕方がなかった。 そんなつばき″の様子を見て、大工の父親が娘に語るシーンが、なかなか考えさせら れる。 仕事を部下に任せることにつき、自ら振り返ってみるのもいいのではないだろうか。 そのシーンを要約してみたので、読んでみていただきたい。 つばきはおてるが乗った日本橋への乗合船を見送った。・・・・・・ つばきは・・・・・・炊事場で茶の支度をしながら気持ちは乱れていた。 浅草でだいこんを始めて以来、魚河岸の買い出しから一日が始まっていた。 その大事な仕入れを他人(ひと)任せにしたことに、つばきは落ち着かない思いを……あけすけに言えば、怯えにも似た思いを抱え持っていた。・・・・・・ おてるをそこまで信用していいのか。・・・・・・ つばきの背後に安治が立っていた。・・・・・・ 「上に立つ者には、任せる度量がいるぜ」・・・・・・ 「おれの棟梁は肝のぶっとい男だからよ。おめえも知っての通り、こんなおれにも仕事場を任せてくれるのよ」・・・・・・ 湯飲みを手に持つと、ズズッと音を立てて茶をすすった。 こどもの時分から、つばきは父親が立てるこの音が大好きだった。・・・・・・ 「おれが一人前の顔をしてお施主の旦那方と話ができるのも、つまりは棟梁がおれに普請場の差配を預けてくれているからだ」・・・・・・ 「だがよう、つばき。おれは大工の腕はほどほどにたつが、いまも棟梁じゃねえ。おれには棟梁になれるだけの器量がねえんだ」・・・・・・ 「おれがおれがと、つい自分のノコギリやらカンナやらが仲間の前に出ちまうんだ」・・・・・・ 「棟梁はおれに普請場を預けてくれている」・・・・・・ 「人前でおれを褒めてくれるが、しくじりを見つけたときは陰に呼び出されてよう。人目のねえところで、とことん絞られるんだ」・・・・・・ 「この芸当ができてこそ、初めて棟梁だとおれは思ってる」・・・・・・ 「ひとが使えねえことには、だいこんは大きくはならねえ。おてるに仕入れを任せる気になったのは、おめえに棟梁の器量が備わっていればこそだぜ、つばき」 2019.6.16 |