[戻る]
計算、算出、算定の違い  2015.11.16


税理士試験の受験生が訊いてきた。
「勉強していると、計算、算出、算定という用語が頻繁に出てくるが、それらの違いが解らない」
なんだそんなことと思ったが、即答できそうでできない。
さあて困った。

明解国語辞典(三省堂)、広辞苑(岩波書店)によれば、つぎのように書かれている。

計算 @はかりかぞえること。勘定。また、見積り。考慮。
   A演算をして結果を求め出すこと。
   @たしたり引いたりなどして、もとめる数を出すこと。
    一、二、三・・・とかぞえること。
   A予定される数字。予想。
   Bおかねや、将来とくになることをかぞえること。

算出 計算して求める数値を出すこと。
   計算して数値を出すこと。

算定 計算して結果を確定すること。
   かぞえて決めること。みつもり。

どれも同じような説明で、差がないように思われる。
しかし、注意してみると、それぞれには以下のような違いがみてとれる。

計算 「かぞえること」 演算するという行為
算出 「数値を出すこと」 結果を出すという行為
算定 「結果を確定すること」結果を確定させる行為

つまり、時系列的に捉えると、違いが明確になってくるのである。
   計算 → 算出 → 算定 (数えて、数値を出し、確定させる)
これが逆だとその経過が成り立たない。

計算は演算行為に重きがあり、演算結果とその正確性は次に問われる。
算出は演算結果に重きがあり、その正確性が問われる。
算定は結果決定に重きがあり、正確な結果を目的に応じ定めることが問われる。

いかがだろうか?
翌日、この説明で、受験生は十分納得してくれた。